MENU

自ら消費者を育てる事を忘れてはいけない

スポンサーリンク


農家の生産者も、オンラインショッピングの店長さんも、消費者を育てるという視点を忘れてはいけないと思っています。消費者を育てる過程には、消費者とコミュニケーションする事が欠かせません。

そもそもなぜ消費者を育てなければならないのか。

どうしてコミュニケーションが必要なのかをここに書いていきます。

なぜ消費者を育てるのか

農家と言えば生産物を育てる事が重要な仕事になっています。種を播いて、肥料と水を与え収穫し、市場に出荷する。これを繰り返すことで収益を上げています。

市場に出荷するという事は、商品は規格に沿ったものでなければなりません。つまり、基準より少しでも曲がっていたら市場には出荷できません。虫が食べた痕があれば尚更、商品になりません。

また、どんなに栄養価の高いものを作っても、農協に出荷をすれば誰がどれを作ったかなんて分かりません。例えば、みなさんが買っているお米も、色々な農家のお米がミックスされているものです。もちろん品種は統一されていますが、栄養価やどれだけ手塩にかけて育てたかなんて分かりません。

めちゃくちゃ一生懸命育てたお米も、ある程度普通に育てたお米も結局は同じお米として認識されるのです。もちろんそれでも愛着をもって育てている農家さんはたくさんいます。

しかし、そうした状況に不満を持つ農家も少なからず存在します。自分の作った物が消費者に認識されないというのは、なんかもどかしい。寂しい。よって、こうした農家さんは直販をやったり自分の顔を載せてスーパーに売り出したりします。

一部の消費者のニーズである『顔の見える「安心・安全」な農作物』の登場です。ま、顔が見えるから安全とは限らないんですけどね。

ただ、顔が見える農作物は一種の消費者とのコミュニケーションになります。

顔の見える農作物は、どんな農家さんが、どのような過程を経てこの農作物を作ったのかというストーリーを伝えてくれます。それに安心感や安堵感、さらにはファンになることでその農作物が売れるようになってきます。

しかしそれでも農作物に関心を持っている消費者は一部なんです。

だからこそ、自分の商品を売り出す為には、当たり前ですが、消費者を育てる必要があります。

楽天での例

楽天といえば、日本で1位、2位を争うオンラインショッピングモールです。

楽天で月商数百万や数千万円を売り出しているストアも数多く存在します。しかし楽天の手数料はバカにならない程高いです。その手数料にうんざりしているストアも多いのではないのでしょうか?

月商を数百万も売り上げているストアも、その手数料に愛想が尽きて、自分のネットショッピングで運営を行う事も珍しくはありません。楽天で数百万も売り上げて、手数料も数十万取られるぐらいなら、自分でストアを作った方がマシだと思ったんでしょう。

蓋を開けてみれば、月の売上は激減。全くと言って良い程商品が売れなかったようです。

当たり前ですよね。楽天側はストアに顧客のメールアドレスも渡さない事で有名なワンマンショッピングモールです。ストアと消費者との繋がりなんてほぼ無かったんです。

つまり、昔の売上に戻したければ、楽天のプラットフォームに再び戻るしかないんです。

楽天の利用者は、誰が運営しているとか関係なく、自分の欲しい商品がそこにあればそれを買っちゃうという行動をするのでしょう。たぶん顔の見える農産物とかも全く響かない層です。これをどうしようもない消費者と呼んだりするんですが。

消費者を育てる

消費者をなぜ育てなければならないのか。以上の事例よりヒントは得られたと思います。

消費者を育てる理由として

  • 継続性のある繋がりを持たせる=継続的な商売
  • 単価が上がる=ファンになってくれる→付加価値となる
  • アイデンティティーとなる=顧客が自分を認識してくれる

以上のような理由が挙げられるかと思います。


消費者が自分を認識して、自分がいかに素晴らしい商品を作っているのかを理解してもらえば、たとえ値段が高くともそれを買ってしまいます。

それ以前に、その商品を作っている人がどのような人なのかを知る事によって、ファンになってくれる事もあります。これが固定客へと繋がります。農作物も奥が深いので、どうして有機農法の作物が良いのかを知れば知る程、そうした農作物の虜になってしまいますよね。

また、自分が作っているという事が消費者にも認知される事でアイデンティティーの確認もできるでしょう。それがモチベーションとなります。

楽天のストアのように、消費者との間に壁があるままだと結局は楽天に依存をし続けなければなりません。もちろん、消費者とのコミュニケーションとか面倒で、そんな消費者との関係は不必要という方は、楽天のプラットフォームに居座り続ければ良いと思います。

どのようにして消費者を育てるのか

では上記のベネフィットを得る為に、どのようにして消費者とコミュニケーションを取れば良いのでしょうか?

これがめちゃくちゃ難しい。

農家さんの場合は、ブログを毎日更新する事で、一定のファンが付く事は間違いないです。絶対に読者から購入してもらえるはずです。僕はそんなプラットフォームを作りたいと考えています。消費者と農家を結ぶプラットフォームを。

しかし、ネットショップの場合は、だいたいブログも書いていたり、商品も画一なものばかりなので誰が売っているかなんて関係なかったりします。笑

熊手が欲しい時も、Googleで「熊手 価格」「熊手 比較」とまずは調べますからね。コスパの良い熊手が買えちゃえば良いんです。ま、熊手に拘りのある方も存在しますので、そんな顧客を逃さない事も重要です。例え8億円の熊手でも買ってくれるかもしれません。


よって基本的には「誰がそれを作っているのか?」が重要になってきています。


その上で、消費者に、他の商品とどのように違いがあるのかを理解してもらわなければなりません。これが消費者を育てるという事です。有機作物はなぜいいのか。どうしてこの時間に水を撒くのか?栄養価はどれだけ他より高いのか?なんて事を農家が発信していけば今まで興味関心の無かった人々も惹かれる事でしょう。

まとめ

ということで、農作物を育てると同時に消費者を育てる事も重要だという話でした。

消費者を育てるという言葉には少し違和感があるかもしれませんが、要は消費者に自分や自分の商品を知ってもらうという事です。

僕が最近関心を持っているのがLINEスタンプです。

数万存在するスタンプのどれを買うかなんて凄く難しい選択だと思います。その選択の基準になってくるのが、ランキングで有名であるかどうかが一つとなってきます。

その上で、スタンプを買う人もどんな人がどんな気持でLINEスタンプを作っているのかを知る事ができれば、少しは売上に貢献してくれるのではないかと淡い期待を抱いています。

それを実際に自分がやってみたいという思いから以下の「LINEスタンパー」というブログサイトを立ち上げました。

http://www.linestamper.com


農家と消費者が繋がるように、クリエイターとユーザーが繋がる場所があってもいいかななんて思っています。

当たり前ですが、日本は大量生産大量消費の時代ではありません。ましてや無駄なテレビ広告で響く程ユーザーもバカじゃないです。だからこそ自らユーザーを育てる事が重要なのかと思っています。

では!