MENU

個人型DC iDeCoの解説。ライフプランに合わせた選択が超重要!

スポンサーリンク

f:id:noon8:20170129063631j:plain

個人型DC iDeCoとは

個人型DCは、専用口座に毎月お金を積み立てることができ、定年後に引き出すことができる、自分で管理する年金制度です。

「個人型DC(iDeCo)」の対象者が広げられたことで、ほぼ全員が個人型DCを活用できるようになりました。


個人型DCのメリットを端的に言えば、下記の2つになります。

  • 節税効果
  • 運用益の非課税

毎月どれぐらい個人型DCに積み立てれば良いのか、どれほどの節税効果があるのか、そしてメリットだけではなくデメリットはないのか?等について解説していきます。

個人型DCのメリット

個人型DCのメリットは先程述べたように、節税効果と運用益の非課税になります。
それぞれどれぐらいのメリットがあるのでしょう。


節税効果:対象者ごとの掛け金上限

個人型DCは、所得税・住民税の節税効果があります。


年収500万円(30%の課税)30歳の人が60歳まで、毎月2万円(年24万)ずつ積み立てた場合、

30年×24万円×30%=216万円

216万円の節税効果となります!
毎年約7万円の節税になるので、とても魅力的です。

会社員なのか公務員、自営業なのかで、それぞれ掛け金の上限が異なりますので、詳しく見ていきましょう。


対象者ごとの掛け金の上限は以下の表となります。

対象 月額掛け金上限(年)
会社員(企業年金あり)・公務員 1.2万円(年14.4万円)
会社員(企業型DCあり) 2万円(年24万円)
専業主婦(夫) 2.3万円(年27.6万円)
会社員(企業年金なし) 2.3万円(年27.6万円)
自営業 6.8万円(年81.6万円)


毎月1.2万円〜6.8万円と、対象者ごとに掛け金の幅はありますが、企業年金も無い自営業の人が優遇されているのは納得です。


もし年収4000万円超(45%課税)の自営業の方が、30年間個人型DCで積み立てれば、約1100万円の節税効果となります。
ここまで高年収だと、毎月約3万円の節税は魅力的なのか分からない世界ですが、それぐらい凄いってことです。


運用益が非課税のメリット

NISAのように運用益が非課税になるメリットもあります。
通常、投資を行えばその分課税されてしまうのですが、個人型DCの口座内で行われた投資運用については非課税になります。

2018年には積み立てNISAが始まると言われ、こちらは毎年40万円の枠で最大20年まで非課税期間があります。

積み立て運用で非課税を求めるならば、資産の流動性が高い積み立てNISAを選択すれば良いので、運用益が非課税になるのは確かにメリットですが、こちらを目的に個人型DCを選ばないほうが良いでしょう。

しかし特に自営業の場合、年に81.6万円も積み立てることができるので、自分の掛け金の上限や資金の流動性を考慮しながら選びましょう。


運用益が非課税になるメリットについては、所得税や住民税が節税できる制度のおまけ程度に考えたほうが良さそうです。


掛け金の変更や停止について

個人型DCの掛け金は年に1回まで変更が可能です。
4月〜翌3月までの1年度間で1回まで変更可能となっています。


また、積立の停止・再開については、いつでも可能となっています。
手続き期間が1-2ヶ月必要なので、若干のタイムラグはあります。

支払いが難しくなったり、最初は多めに掛け金を設定して、残高を増やした後に、掛け金を低めてに再設定するのも賢い方法の一つでしょう。

残高を増やすメリットとしては、金融機関の手数料を下げられることにあります。
各金融期間毎に残高がある一定を超えると、手数料が一気に安くなる制度がありますので、そこまで頑張って掛け金を増やせばちょっとした節約にもなります。


個人型DCのデメリット

個人型DCもメリットだけではありません。
いくつかデメリットが存在するので、そちらを加味した上で加入されることをおすすめします。

途中引き出しは基本NG

一番のデメリットは途中の引き出しができないことです。

定期預金ならば解約をすれば多少の手数料が取られるとしても、引き出すことが可能です。

しかし、個人型DCの場合、途中で引き出すことが出来ません。
「そのお金は将来のため」と思って始めなければなりません。

とは言え、企業年金の場合も自分が掛けているお金が途中で帰ってくることは無いので、個人型DCは自分でやりくりする年金だと割り切って行いましょう。


誰も手が付けられない

途中で引き出すことがNGとは言っても、ある意味それは「誰も手が付けられない積み立て」と言い換えることができます。

現状の法律において、破産となってしまった場合でも個人型DCは差し押さえられることはできず、きちんと60歳以降に手に入れることがお金となります。

これがメリットと言えるのか分かりませんが、それだけきちんと保護を受けた口座であるといい切れることができます。


資産の流動性がなくなる

預けたお金は途中で引き出すことができないので、お金は預けているようで今現在の資産にはなり得ません。

つまり、そのお金を他の投資に回したいと思っても不可能ですし、それを担保にお金を借りることさえ難しくなります。


経営者ならば資産の流動性が大事なことを理解しているでしょう。

不動産等の資産はあるが、直ぐに換金はできず、しかし明日の支払いに間に合わない!
→結果、倒産というパターンはありますよね。

黒字経営でも倒産するというのはまさにこれで、流動性のある資産を持っているか持っていないかで大きく違います。

個人型DCにおいても、資産の流動性がなくなってしまうので、そこだけは注意したいです。
自分のライフプランに合わせて、負担のない掛け金を毎月行いましょう。


投資損失も発生するが、元本保証もあり

個人型DCは自分で運用方法を決めることができるので、自分に合った投資方法を選べることができます。

アクティブな投資を行うと、その分信託報酬率もアップして効果的な投資を行うことが可能です。
しかしながら、少しでも高いリターンを狙えば、それなりのリスクもあり、元本が割れてしまうこともあります。
これはデメリットというよりも、投資における基本ですので、自己責任で。

もちろん銀行預金の形で、定期預金として運用することも可能です。
これなら、元本割れの心配もなくなります。

運用方法を間違えなければ、別に損をすることはありませんし、少しでも投資を行いたいと思えば多少のリスクを享受しなければなりません。


専業主婦(夫)にメリットはなし

個人型DCの一番のメリットは節税効果になります。
「自分の掛け金×所得税」が戻ってくるからこそ始める理由になります。

しかし専業主婦(主婦)の場合は、働いて税金を納める機会が無いため、税金が戻ってくるというメリットがありません。

むしろ金融期間の口座維持費が毎月・毎年必要になってくるので、その分損になってしまいます。

2018年に始まる積立NISAだと、個人型DCと同じように運用益が非課税になる制度になります。
お得に運用を始めたい場合は、個人型DCを選ぶよりも、資産に流動性を持たせることができるNISAの方が断然お得です!


おすすめ金融口座

各金融機関で手数料が異なる。最低維持費は2004円

年間手数料が2004円と最安な金融機関は、以下の金融機関。

  • SBI証券
  • 楽天証券
  • スルガ銀行

SBI証券とスルガ銀行は、残高50万円以上で最低維持費での利用が可能となります。

楽天証券は一番ハードルが低く、残高が10万円以上で最低維持費での口座利用が可能です。


もし元本保証で運用はあまり興味ない*1から、とりあえず節税効果を見込みたい場合は、上記3つの証券・銀行がおすすめです。


また、各社の手数料や商品ラインナップについては、追ってまとめます。


手数料ではなく運用で選べ!

手数料の話をしましたが、もし手数料が3000円違えば、30年で9万円の違いになります。

手数料が最終的に数万円も違えば、やはり一番安い金融機関を選びたくなりますよね。
しかし、手数料だけで選ぶのは賢い選択とは言えません。

もし、元本保証のパッシブ運用であれば、手数料の安い金融機関が一番でしょうが、運用も考えた上での積み立てになるのであれば、手数料ありきではなく、『商品ラインナップ』や『サポート』を中心に選びましょう。


信託報酬率が1%違うだけで、毎月2万円を30年間続けるだけで100万円以上の運用益の差が開きます。
手数料が最終的に10万円も安い!という考えで金融機関を選ぶのはもったいないですよね。

「たったの1%」ではなく、「1%も違う」ことを念頭に考え、手数料だけでなく商品ラインナップも考慮した金融機関選びを心がけましょう。


まとめ

以上個人型DC、iDeCoに関する解説でした。

今回の記事内容をかんたんにまとめると,,,

  • 個人型DCは節税効果が抜群!運用益の非課税はおまけ
  • 途中引き出しができないので、資産流動性についても考えておこう
  • 今あるそのお金を毎月積み立てるだけの余裕はあるのか
  • 金融機関選びこそ、とても重要である


自分の年金が本当に貰えるのか心配だからこそ、自分の年金は自分で積み立てる!そういうしっかりとした考え方があるのなら、個人型DCを始めてみましょう。

私自身も将来の年金を当てにしていませんし、自分で積み立てることができるのなら、今のうちにやってみようと思います。


では!

*1:もちろん上記3社の商品ラインナップは豊富ですので、自分の運用方針と合致したものがあれば一番ラッキーです。